投稿者「mrjupitarian」のアーカイブ

・・・『木霊展』・・・

*18日、会場に5名の女性による新たな絵が加えられて、ギャラリー空間としても充実してきた.
中でも今回の個展で和紙を快く提供して頂いたA氏の試作である縦長の大判を使い、短時間で描き上げられたFさんとUさんの二作は胡粉で白く塗られた下地を生かした作画で、前回に続く展開を見せている.
「此処から其処へ」

9/3までー.

『 木 霊 展 』 ネット日本海記事ー

2017年7月11日
木工作品と和紙融合 山ノ内さんが「木霊展」

木工作家の山ノ内芳彦さん(61)=大山町西坪=による木工作品と和紙を融合させた「木霊展」が、鳥取市青谷町山根のあおや和紙工房で開かれている。木の生命力やぬくもりを感じさせる作品23点が並び、来場者を癒やしている。

樹齢400年の潮止め松のオブジェなど生命力を感じさせる作品を手掛ける山ノ内さん
 山ノ内さんは30年前に東京都からUターンし、木工作家に転身。「生きている木は大事にされるけど、枯れてしまった木は相手にされない」。チェーンソーやカンナを用い、不要になった庭木や工事で伐採された木、形がいびつで買い手がつかない木を生かそうと制作に励んでいる。

 手掛ける木は主に樹齢100年を超えるような大木で「形は木を触りながら、目の前の木と対話するようにしながら決まる」という。その手にかかれば、南部町の神社にあった推定樹齢600年のシイの木は重厚な椅子に、曲がった松は寝心地のよいベッドになるなど、家具や木工作品に様変わりする。

 存在感を放つのが、かつての米子市指定天然記念物で7年前の記録的豪雪の被害に遭った樹齢400年の「潮止め松」。米子駅に設置したベンチに続く2作目となるオブジェは、直径110センチの空洞化した幹の内側に枝の根元が見え、底に和紙を張って点灯。生命力を感じさせる力作だ。

 「私自身が木に救われ、鼓舞されてきた。長寿の木が持つ生命力、木の命の不可思議が伝われば」と山ノ内さん。29日には山ノ内さんによる灯(あか)り作りワークショップも行われる。展示は9月3日まで。(藤田和俊)
http://www.nnn.co.jp/news/170711/20170711039.html
https://www.youtube.com/watch?v=0qSsDkX27bQ

・・・『 木霊展 』 ・・・ exhibition〈 a echo of tree 〉開幕

  

かつては人々に愛され、親しまれつつも、
   故あって伐られ、捨てられる木々達が
    <捨てられた場所>に集まる.
   その命の形と向き合って生まれた
        新たな生命態.
               ー〈木霊〉

樹という、
天地に繋がれたいのちの妙なるチカラに触れてほしい・・・

7/1~9/3  あおや和紙工房


地元青谷で長く和紙の染色に携わってきたAさんに提供された墨銀の輝く和紙の入口ー

*7/

7/1~9/3 ・・・『 木 霊 展 』 ・・・ あおや和紙工房

**2009年の「innerforest」以来8年を経て、この夏鳥取あおや和紙工房にて個展を予定しています.
三十過ぎに帰郷し樹の枝に魅かれた出会いから、樹という生き物が見せる命の形を活かす作品作りを始めて四半世紀、会場に造り込む和紙空間に、近年の作品を持ち込んで、命を吹き込みます.